讃美歌一覧

  さんびか  
 カンタータ解説付  カンタータ一覧
 祝祭曲解説付   祝祭曲一覧覧                                                                             

 

    曲      名 讃美歌1 讃美歌2 讃美歌21 ほか
いざや共に 2
 ちからの主を 9
 われらのみかみは 15
 あさかぜ静かに 30
  よろこびの日よ  54
 きょうはひかりを  55
  なぬかのたび路 56
 クリスマス
 久しく待ちにし  94
  わがこころは  95
  荒野のはてに
106
 いざうたえ 108
  きよしこのよる 109
 みどりもふかき  122
 よろこべやたたえよや 130
 受難と復活
  あくまのしばし   150
  よろずのたみ 151
 信 仰
 信仰こそ旅路を 270
 たえなる道しるべの  288
 わが魂を愛する 273
讃美歌21
 頌栄 グローリア 26
 主の食卓を囲み 81
 神の恵み豊かにうけ 91
 主はわがかいぬし 120
 主を待ち望むアドベント 242
  羊飼い群れを  251
 よろこびはむねに  271 271
  もろびとこぞりて discant   61
 地よ声高く A 326
 地よ声高く B
 すべてのたみよ 喜べ 327
 よろこばしい声 431
 花彩る春を 385
 主われを愛す   461
 われらを導く 467
 善き力に われ かこまれ 469
  しずけき祈りの 495
  しずけき夕べの 496
  またあうその日まで 541
 クリスマス
 神の御子は 111 50
主を待ち望むアドベント 242
 もろびとこぞりて 261
  たえなるみ歌の  250
 羊飼い群れを 251
 タビデの村の 469  469
  いざうたえ   108
  われらは来たりぬ 2-50  50
  神の御子は   111
  こどもさんびか
  前奏 パッヘルベル フーガ
  後奏 アーメン四唱
 めぐみうけてみのる
 かみさまにかんしゃ 
 ことりたちは  
 いまささげる 
 きよしこのよる
 おほしがひかる クリスマス
 めぐみうけてみのる 
 きよいあさあけて
 きよしこのよる 
 われらはきたりぬ (三人の博士)  
 おほしがひかる クリスマス  
 ちいさいひつじが  
 サウロよ
 かみさまにかんしゃ
 ドイツミサ
 なやみのときに 2-232  第1曲 
 栄光かみに 2_233  第2曲  
 世界のはじめに 2_234  第3曲 
 ああ主はみことばと 2_235  第4曲
 聖なるかな  2 236  第5曲
 み弟子らにかこまれ 2_237 第6曲 
 主のみことばは 2_238 第7曲  
 主はわが祈りに 2 239 第8曲  
 主のみいつのまえに 2 240  第9曲  
 賛 歌 
 新しき歌もて 詩編98
 進めわが同胞(はらから)よ 
 主を信じて死に行く人は 
 大空は神の栄光を 
 善き力にわれかこまれ  eg_65 
 H.ヘッセの詩によせて
 花に水を  合唱 
 春のことば 合唱 
 段 階   合唱 
 耳を澄まして 合唱
   

Bach就任300年

    Bach就任300年 JSバッハ

トマス教会カントル就任300年記念行事

 

Bach for Future(未来へ向かうバッハ)というテーマのもと、

6月8日、1723年就任にちなみ17時23分前夜祭を開演、18日まで、

世界から40の団体が集まり 150回のコンサートが開かれた。
日頃、Youtubでお目にかかっいる団体と指揮者と合唱団、ソリストが出演していた。

YouTubeを通して見るJSバッハとトマナコア、またいく人かの愛好者たちに

ついて、わたしのyutubeでお目にかかっている人たちはたった

5年ばかりなのに、驚くべき成長、変革を感じてきた。

その一番は本拠地のトマナコアであり、スイスのバッハ財団は

急速に成長した。オランダの「オールオブバッハ」の100年は驚嘆する。

新旧交代がうまくできてよかった。

CDを通して出会ったヘルムート・リリンクは引退をした。

そして鈴木雅明率いる日本バッハコレギウムは跡継ぎがついている。

1.スイス・ガレンのルツさんのバッハ財団は創立20年というから、

急速に成長し、洗練されたと驚くとともに古参になって、

逆に伸びしろがなくなった寂しさを感じている。

2.この間に、トマーナコア(トマス教会少年合唱団)は

G.C.ビラーさんが亡くなって、ライゼさんが就任してあっという間に

別の特色を出して「成功」している。
ビラーさんは生粋のトマーナで、戦争、ナチズム、東ドイツの悪夢の

時代から回復する使命をもって、彼が受けたトマーナの純粋な生命を

蘇えらせようとするかのように、力を尽くしていたことを強く感じる

人でした。
ナチズムの時代の指揮者ギュンター ラミンの演奏と説明の中に、

トマーナの少年たちを郊外施設に退避させ、ヒトラーユーゲントに

連れて行かれないような抵抗をした(成功したか否かは覚えてないが)

というエピソードを読んでため息をついた。また、トマーナコアが、

1980年代に日本公演で福岡にも来た時、福岡の少年が(その中に

木の脇道元さんも)参加したことで記憶に残っている、その時の

指揮者ヨアヒム ロッチェが東ドイツ崩壊に伴う、密告者告発の

「シュタージ」で逮捕されたというニュースを、天神の紀伊國屋書店

で立ち読みした音楽雑誌の中に見つけた時、ショックだった。

その後任であっただけにビラーさんの純粋な生き様に惹かれたが、

もっと活躍できる年齢(私より若干年下)だっただけに残念です。

Youtubeで演奏録を視聴できるのはありがたいです。

3.ライゼさんはその後任にあたる。スイス生れ、カトリックで、

教会音楽分野で少年合唱団の指揮者、舞台音楽等幅広い研鑽を積んだ

実力者で、今回の300年行事の責任を負った。コロナ禍が長引く中、

会衆がいない演奏録画放映が続いた。自ずと少人数で間隔をとった演奏。

また世界各地から大勢参加したweb合唱もコロナ禍ならではのことで、

若い人が参加しやすく、新しい試みに意欲的。

4.次に、2013年にバッハの全曲演奏「オール オブ バッハ」を目指して

100年の歴史をもつオランダ・バッハ協会の「オール オブ バッハ」、

その中に2018年から加わり、指揮者を務めている佐藤俊介の活躍と

みなさんの成長と老若の入れ替わりがすごい。(2019年来日公演)

市民社会が特徴なオランダの人たちらしく、「みんなで」作り上げている

感が伝わって、その意味で好感が持てる。

5.隠退したヘルムート.リリンク。
福岡バッハコレギウムにいた10数年、リーダーの武田又彦先生に

リリンクの名前を聞いて「カンタータ全集」CDを聴くようになった。

武田先生は、リリンクの日本でのセミナーで、指揮法を学んで、

セミナーの最後に模擬演奏の指揮者に選ばれたそうで、

私は好感を持っていた。

ところが、youtubeでリリンクの演奏を見ていた人が「嫌だ、

ミリタリー音楽みたい」と書き付けているのをみて、びっくりした。

マタイ受難曲の冒頭合唱で(後に、ベートーヴェンがバッハにヒント

を得て「運命」(第5番)の冒頭に用いたといわれる「デインパニの連打」を、

「軍隊音楽 嫌い」と書き込んだ評に衝撃を受けた。

マタイ受難曲は神学生の最終年度に神戸栄光教会のクリスマスに清水さん

率い聖歌隊に入れてもらって歌った。バッハの初体験でした。

楽譜にカタカナで「イザウタエ」というように書き込んであった。

その「命令形」に、私は遭遇したのです。はたと考えて、「さあ歌おう」(lets sing)みたいな使役動詞を使った「私をして歌わせたまえ」みたいな感じではどうだろうか。・・・こんなふうに考えさせられた、今もそう考えている一件でした。

6.最後に、日本バッハ・コレギウム(BCJ)は、300年記念のフィナーレに

選ばれて、ロ短調ミサを演奏。鈴木雅明先生のライフワークの頂点であり、

日本のバッハ運動と芸大に設置されたバイブオルガン学科は新しい

使命に向かっていく。喜びに満ちた美しいひとときでした。

コロナ禍の長いトンネルからいきなり花が咲いたような

10日間だったですね。おめでとうございます。

同記念行事は7月24日配信

虫垂炎

 

80歳の虫垂炎の手術  2025年3-5月

 

虫垂炎

! 1~5日 九州中央病院-

救急対応窓口に辿り着いて、

コロナチェックで陰性と出て、では38.7度発熱の原因は?
ポータブルCTで虫垂が膨らんでいる。
虫垂炎の疑いを除去してくださいと、検査技師の評価が加えられて
入院となった。
あの時から2ヶ月と20日、
今日の診察で一連の治療が終了する。、
その時、切除した虫垂をみせましようと言われたので、
たのしみにiPadを持っていき写真を2枚とった。

私の分身 腹腔鏡下切除した虫垂のモニタ画像
先生が約9センチ半ですねと言われた。
写真撮ってもいいですかと聞いて、iPadにおさめた。
3センチくらいと思っていたので、意外と大きかった。
これがお腹の中で膨れ上がって、
38.7度の熱を出していたのかと思うと
大変だったのだとおもいかえした。
また、虫垂炎はお腹の中の緊急事態げる役割を果たして
いたのだろうから、取ってしまえは、
その役は別の臓器がするのだろうか、
という問いも生まれる。
なんだか新しい境地が開かれているような気持ちです。

 

~2~

以下、Facebookより 重複しているところがありますが、

3月1日38.7度の熱が続いて、九州中央病院救急外来にたどり着いた。
コロナでなくCTで腸炎とされ、虫垂が膨らんでいる。虫垂炎の疑いを消してくださいとの、
腹腔鏡下虫垂摘出手術、退院後5月20日再診で、
検査室からの書付に、外科の間野先生に代わって、手術の説明があり、
それから20日後の再診で切除した。虫垂に対面した。
先生が9センチ半ですねと言われた。写真撮ってもいいですかと聞いて、
iPadにおさめた。
3センチくらいと思っていたので、意外と大きかった。
これがお腹の中で膨れ上がっ5て、38.7度の熱を出していたのかと思うと
大変だったのだとおもいかえした。
なんだか新しい境地が開かれているような気持ちで感謝です。
ーーーー
オタオタしているうちに、手術が終わって帰宅しています。
3月末に38.7度の熱が続いて、29日九州中央病院の救急外来にたどり着いた。
PC検査でコロナではないと分かり、では、高熱の原因は?となり、CT検査で腸炎と診断、炎症の値が16.7と高かったので入院、持病が副腎ホルモン低下症なので内分泌内科の五島先生が担当してくださり、点滴で消炎と滅菌で、値が1.6になった。ところが、CTの診断で虫垂のまわりが膨らんでいる、虫垂炎の問題が残り、外科の間野先生に交替、4月16日の診察で手術の説明を受け、4月29日入院、30日手術、本日5月3日に退院となった。
 80歳になって若者に多い虫垂炎になるとは?と思った。また、20%の再発は嫌だとも思った。
 これを機に、心身一新して、バッハのカンタータ残り半分を丁寧に、日本語歌詞で再現しYoutubeに発表してみなさんと分かち合い、日々を過ごそうと思っています。

80歳の虫垂炎ーその2
虫垂は盲腸から出る私の目にはミミズのような、それが炎症で膨らんで大きくなったもの。
昔は盲腸と混同していたようでー間野先生の手術の説明では、三つの穴を開けてする腹腔鏡手
術で、全身麻酔と言われ、別の日に麻酔科の女医先生に麻酔の説明を受けた。
 麻酔によって、知らないうちに手術が終わる楽な面と、意識がなくなって、いろんな精神障害状況が起こることがある話。私も、先の入院で、目が覚めて、白い壁いっぱいに文字や絵が現れ、ゆっくりと動いて、映画のような、めくるめく絵巻が展開している。ちょっと動揺したが、記録しておかなければ忘れるぞとも思った。中世の野原や現在も遺産として保存されている建物の屋根、門、川のほとりの洗濯場、戦争、18世紀のナイチンゲールのような看護婦とか、日本の青山学院の門のような学校の門、その内側で、合唱している女学生。日本の風景も出ていた。書ききれないくらい続く。瞬きをすると、その場面は変わり、次の場面が出て、延々と続くようなので、目を閉じて終わりにする。
 退院して、妻に話すと、それって「レヴィ症候群やないと?」っとなって、わたしも聞いたことがあるその名前を調べると、認知症の一種で三大症状の一つらしい。とうとう認知症、と言わなくても、相応の自覚はしていたつもりだったが、いよいよ来たか。となった。
 そんな話を口にすると、麻酔科の先生は精神障害風の事例をいくつかあげて話してくださった。
その中に、麻酔中に歯が抜けてーと、歯は胃の中に、さらに腸に達する、それを「取りにいかなければなりません」!「怖い」と言ったら、「怖くはありません、麻酔が効いていますから」。そうこうして、40分くらいのレクチャーが終わった。
 実際、その通りに進められていった。目が覚めると、点滴で痛み止めと菌を除く薬で完全防備みたいな、先端の手当てに感謝した。とはいえ、今回も、白壁にめくるめく絵巻が映し出され、今回はテレビの黒い画面にも白文字でと、ご丁寧に映し出されていたが、私には、抑圧されたストレスの発現のように思われて、このストレスを受け止めて、ゆっくり解放しなければならないと思った、半年とか一年の間に、新境地を仰ぎ見ようと思っています。
次回は、5月20日の診察で、取り出した私の分身である虫垂に対面できるそうです。
いつも気にかけて電話してくださる義兄から「子どもがよくかかる虫垂炎に、80歳の老人がなるとは」と言われて「そうなんですよねー」と言葉たらずだっ

因みにCT画像も

 

 

 

 

 

 

音楽との出会い

bgcolor=”#e4e4e4″>

音楽との出会い

 

            目次
1.音楽との出会い
     1.鎮西学院コーラス部    2.関西学院グリークラブ  3. 「ドイツミサ」
     4.神戸栄光教会聖歌隊    5.1969年 春日東教会       6.福岡市南区大橋
            2.楽譜支援 musescore

             3.CeVIO (音声創生)

             4.バッハとai と私


 

1.音楽との出会い

1961年の春、鎮西学院の2年B組に転校生としてのスタートを切った。

父が日本キリスト教団の宣教師として沖縄に派遣されることになったので、

兄がお世話になった鎮西に転校ということになった。

飯塚市から布団と着物をチッキで送り、360円の切符を手に汽車に乗った。

兄がコーラス部の後輩に、弟をよろしくと頼んでいたようで、3年になる先輩が色々と声をかけてくれて、自動的にコーラス部に入った。

発声練習のコールユーブンゲンで声慣らしをし、詩篇98「新しき歌もて」と

「進めわが同胞よ」のニ曲を練習して、長崎の平和記念公園にある会館での

コンクールに参加した。大村湾沿いを走る列車の最後尾に乗って、

山側の黄金色のみかんばたけの中を長崎に行った。

私の音楽体験の一歩だった。

 新しき歌もて minichapel  進めわが同胞よ minichapel
   

 

 

2.関西学院グリークラブ

校内にある神学部成全寮に入つた。

入学式の歓迎演奏で、高校で覚えた「進めわが同胞よ(ウボイ)」が歌われて、

感動した。戦時中、チェコの軍艦が神戸で修理をしていたとき、

兵士たちと関学グリーの交歓会が催され、チェコの兵士たちが歌った

その曲は、以来、関学の大事な持ち歌となった。国難から国を救う戦いの

歌でチェコの歌と思われてきたが、後で、クロアチアの愛国歌だとわかった。

YouTubeでクロアチアの人たちが熱烈な思いで歌っているのを見ることができる。

  進めわが同胞よ
 

 

関西学院グリー

 

 

 本場クロアチアの合唱 


3. 「ドイツミサ」

さて、寮の新入生歓迎会は庭に畑をつくり芋を植え付ける作業をした。

その時、窓際のラジオから聞こえるすばらしい少年の合唱に釘づけなった。

「これなんの歌ですか?」と聞くと木田さんがシューベルトの「ドイツミサ」

と答えてくれた。都会には賢い人がいるもんだと思った。ドイツ・ドレスデン

の聖十字架少年合唱団だった。お金を貯めて大阪日本橋の電気店街で小さな

コンポを買い、また神戸三宮で、このレコードを買って何度も聞いた。

 ドイツミサ  
 ドイツミサ スイスブラスアンサンブル

 

 


楽譜は讃美歌二篇にあり田中彰寛訳で載っている。田中先生は文学部教授で、

独書講読で神学生に教えるのが楽しみな、後で知ったのだが、父親が神学部

の一回目の卒業生で牧師となり、先生は東大を出て関学の教師となった人で、

神学部をこよなく愛していた。また、先生はアルバート・シユヴァヴィッアー

の「原生林のはざまで」をテキストにドイツ語講読を教えていただいた。

シユヴァヴィッアー熱烈なファンで、アフリカのランバレネまで行かれたんだ

といううわさも聞いた。その「ドイツミサ」はレコードが擦り切れるほど聞いて

私の好きな歌になった。

 

4.神戸栄光教会聖歌隊

大学院最終年度は、派遣神学生の行き先を神戸栄光教会に志願した。

宮崎明治牧師は戦後鎮西学院宗教主事であった。その後、神戸栄光教会牧師

となられた。先生は忙しそうで一度だけ、神学生を牧師館に招いて食事する時

があった。私の仕事は教会学校の高等科の担当で、土曜日の週報箱に600

ばかりの通信物を入れる仕事で、終わると三宮に繰り出してミンミンの餃子を

食べるのが定番だった。水曜は祈祷会。聖歌隊の練習はいつだったか忘れたが、

バッハの「クリスマスオラトリオ」の第一曲合唱の練習が始まり、

指揮者の清水さんが日本語訳をカタカナで音符の下に書いて、「いざ歌え」

と歌った。まだ楽器の準備はなく、電気オルガンの伴奏だった。

この年は春から大学の建物を封鎖した大学闘争が最高潮の時期だった。

学生自治会が主催したもので、院生は卒業した身であったが、

クラス会で二週間、寮の集会室で対応を議論した。それぞれに任地が決まっていることもあって、クラス会の結論は出さないことにして、解散した。
それから、私は学生会のバリケードの中に入れてもらって、

寮から通い始めた。10時30分にチャペルで詩篇を読んで祈祷会をした。

祭壇でなく、立って集まれる後ろの空間に十字架を移動して。続けた。

自治会室は社会学部など他学部の学生も出入りして、セクトの活動をして

いる学生には、どんな運動理論なのかと尋ねて、勉強になった。

被害者意識に立つよりも、毛沢東のわれらは資本主義に勝利しているという

積極理論の方が、魅力的だった。

春の入試はなく、警察が入って、バリケードが解放された時、

ブレイ宣教師が「暴力学生が、十字架を祭壇から引き摺り下ろしている」

といっていたということを耳にした。わたしにはアルバイトもあって、

あの時の記憶は混乱と不安いっぱいだった。そこをどうして福岡の

春日東教会に赴任したのか、説明することは難しい。

  トマス教会合唱団 マタイ受難曲

 

 

5.1969年 春日東教会

春日市(当時、筑紫郡春日町小倉字地蔵子) 現春日東教会に信徒伝道師として

着任した。
現在、温暖化対策が急がれているが50年前はとても寒かった。

なんだか鼻の具合が悪く、教会の表医師の紹介で春日原の末永耳鼻科に

入院して,イカの骨のような鼻茸(鼻たけ)を鼻の穴からピンセットで引っ掛けて

取り出す手術をした。次々に取り出され、12枚になった。びっくりしたが、

その後空気が通って、ありがたかった。

しかし、鼻の状態はずっと蓄膿状態で、評判を聞いては耳鼻科で診て

もらったがなんでもないと言われた。しかし、依然として蓄膿状態に苦しみ、

とても歌を歌える状態ではなかった。40代の中頃、春日原の女医さんの

ところで、レントゲンをとると白い影があって、次の診察のとき、

九州中央病院の先生を紹介していただいた。MRIで見るとうずらの卵の黄身

の大きさのポリープが見られた。手術をお願いした。上顎洞篩骨洞という

ところ。部分麻酔が切れてとても痛かったが、緩やかに何年もかかって

回復していった。

こういうことがあったあと、福岡バッハコレギウムに入れてもらって10年、歌いながらバッハに触れることができた。年に2回の演奏会のために、カンタータを2曲練習する。ゆったり感が良かった。金曜18時30分からの練習のために、日曜日の礼拝の準備を全て終わらせる習慣を身につけた。
楽譜を見てその音を出せないので、鎌田さんにお願いして、カセットテープにバスパートをピアノで弾いて録音してもらい、車を運転するときに聞きながら覚えた。
その初期に出会った曲がBWW6番「泊まりませ、うちに」。エマオの2弟子に伴い歩く、復活のイエスを歌う曲で、夕日がだんだん沈んでいく、下降音型が印象的な曲です。それから10年間、カンタータ20曲あまりを練習した。一音をながーく歌うメリスマはなんとかできるが、どうしてもできない箇所が1~2箇所はあって、というのがバッハの魅力だと思う。追いかけ合うフーガの流れに入っていく、最初のタイミングなど。そばで上手く歌える人に感心していた。指揮者の武田又彦先生は、自転車で10分くらいの春日原に住んでいて、彼の演奏会の後、たびたびチェンバロ運びを手伝っていた、チェンバロはエレベーターの寸法に合わせて作られていた。風呂に入ってくつろいでいると電話がかかって手伝っていた。こういうふうに音楽に触れていた。

  復活祭カンタータ  BWV6 泊まりませ

 

50才になって、子供の学齢期が終わり、65才の定年まで、わたしの母校鎮西学院の宗教主事になった。その後、定年後のわりかしフリーな年に、一年かぎりの聖歌隊を計画し、教授会で発表した。するとコミュニティサービスという授業にしたらという助言を得て、3月の入学者の面接の時に大学で何がしたいですか?と聞いて、三人ばかりスカウトし、学生3人、中国人留学生3人、フィリピン人1人、社会人学生3人、12人ばかり、コミュニティサービスの単位登録をし、諫早市民2人、教職員数人でスタートした。金曜日4限、4時30分から6時と、水曜の昼休みに練習した。一人くらいピアノ弾ける人がいるかもと思っていたら、いなかったので、あわてて、PCのピアノ音ソフトをさがし、クレッシェンドを使った。四つの声部をmp3 でつくり、メールで送り、自己練習を基本とした。集まって、四つのパートをそれぞれ歌い。ソプラノとアルトを合わせて、というように、最後に全体を合わせる。ここまでで90分たっぷりかかり、ひと月4回練習すると、結構満足な合唱になった。チャペルの時間に一曲歌った。

最後にクリスマスに出演し、わたしの高校時代に出会った「新しき歌もて」詩篇98と「進めわが同胞よ(ウボイ)」を合唱できた。Youtubeにこの時の合唱を載せている。新しき歌もて900回、進めわが同胞よ1322回視聴があり、楽譜はどちらも男声合唱曲集1に収められている。

これで音楽な人たちの中の私について、音楽と私の関わりについて記した。
なお、私の未来についてももう少し展望をのべておきたい。

 

6. 福岡市南区大橋

さて、定年後2年を諫早で過ごしたが、福岡からくる子供たちが忙しい年齢になって、近くに住んで欲しいという事で、大家不動産の指導のもと、引っ越しの段取りと注意点を聞いて、家を売って、そのお金を賃貸の資金にと考え、福岡の家探しをはじめた。なかなか難しく、毎日iPadで家を探し、UR公団の空家も毎日見て、南区の大橋の団地が4階建てを平地にして、そこに14階建ての3棟、600戸ばかりのアーベインルネス(都市再生)に立て替えた、その2号棟を見学した。思ったより、西鉄の駅に近く、車はやめて、那珂川沿いに建つここに引っ越してきた。2DKと極端に狭いので、本や趣味的なものは、廃棄する仕事の人に頼んで、やってきた。ベットが二つ入る部屋の足元の2畳たらずの空間に、アングルを立てPCをおき、机を置いて、仕事場を作り、これまで殆ど活用していなかったデロンギのオイルヒーターを置いて、冬もなんとか快適に、江戸の職人のように、この空間をわが世界としてスタートし、5年になった。
これからさらに進むためには、仕事のプラットホームをしっかり作らなければと思った。webの作業に時間と労力を使いたくたいが、この際、サイトを根本から組み立て直し、いくつかのテキストファイルを流し込めば、きれいに成形されて出来上がる仕組みを作った。3月から3ヶ月もかかった。
これから、さらにバッハのカンタータ残り150曲、歌詞を日本語にする、時間と力を注いで、aiの助けによって、新しいバッハの音楽を表現していこうと胸を膨らませている。

 そして、バッハが教会暦を拠り所に、毎日曜日の礼拝のために骨身を削ったように、私はバッハの作品に共鳴して日曜礼拝webを通して数人の人たちとの交流を励みにしています。

これで音楽な人たちの一人、わたしの新しいスタートを祝したいと思います。皆さん期待と声援のほどをよろしくお願いいたします。
最後に、今一番いい曲はこれです。

150 主を慕い仰ぐ 詩編25
 
 

2.musescore3  

ミューズスコア

 楽譜支援ソフト
ピアノの代わり

 

  聖歌隊を作り練習を始めようとした時、練習ピアノを弾く人がいなかったので、簡単な無料のピアノソフトを探した。「クレッシェンド」を選んだ。音が良かったから。 4声部の各音部の音を録音し携帯電話に送って、各自パート練習をして、練習の90分で合わせていく。その頃、ヤマハかカワイの楽譜作成ソフトが8万円くらいで、とても買えなかった。買っても、バージョンアップで買い替えなければならなくなる日本の事情があった。とにかく、無料を探した。

数年経って、ミューズスコア(musescore )に出会った。

ベルギーに事務局がある。有志がネットワークの世界で集まり作り上げたもので、日進月歩を重ねて、現在第3版。音声フォントにバロックミュージックフォントが出揃った。
 これで、バッハの曲は当時の楽器音で表現できるようになって、流れが変わった。全てaiが力を発揮し、しかも、自己進化をしている。前に聞いた音が後で聞くとより良くなっているように感じている。と言ってもaiが活躍するように下準備をしなければならない。

 

 

3.CeVIO チェビオ

音声創成 Cevio キャラクター

 

さとうささら
ソプラノ
ONE (おね)
アルト
三波春夫
テノール
赤咲 湊
バス
 


世界で初めてかもしれない。最近英語音声版が出た。

人の声をベースに余計なビブラートを取り除いているように感じている。はじめはか細いようにも感じられるが、慣れるといいかもしれない。わたしは合唱の基本4声の声を買って、一年くらいでなれて数年かかったが、合唱は各声に個性があって豊かな一つの音声になるので個性的が良い。ソプラノのさとうささらはアニメソング風で、アルトのオネ(ONE)はちょっと湿気の多い日本に特徴の鼻声っぽい、ハルオロイドは美波春男の声をもとにして、あのビブラートとコブシに特徴の声を、随分お世話になったという専属のテイチク社員が記念に、作り無料配布したものをゲットした。今は、バッハのテノール、またアリアをかなり学習してくれて歌っている。最後にバス声部は赤咲 湊、地味な役ですが、通奏低音のように縁の下の力持ち役を発揮している。
これらの声を総合するプラットフォームがチエビオ(CeViO)です。
名古屋工業大学の特任教授を核にして、いろんな実験をしている仲間たちが寄ってたかって仕上げている。元気と希望に満ちた分野のようです。

 

4.   ai (人工知能)とバッハと私

 

aiとバッハ と私
先に、トマナコア(トマス教会少年合唱団)に新監督ライゼ氏が就任して、

webサイトをうまく活用していると書いたが、トマナコアの800年の歴史のそれぞれの短い文章はよかった。他は主に次の演奏会案内、チケットの取り方、教会近辺の地域の店の物品なども扱っているような、コマーシャル色が前面に出ているように思う。これまで、少年たちの生活がYoutubeで紹介されていたが、どちらかというとウィーン少年合唱団の方向に近いように見える。ウィーンは国際交流的だが、団員をアフリカやアジアからも受け入れているが、トマナコアにもアジア系または女性も?入れているように見えた。間違いかもしれないが。そして、エンターテインメント性も出しているようだ。いずれにしても、webを通じて活動の輪は広がっている。それにコロナ禍はまだ治ってはいないから。https://www.thomanerchor.de/  

さて、バッハの作品を扱うのに、もうai抜きには先に進めないのではないかと思う。歌えない、楽器ができないわたしは、PCでバッハの楽譜を開くともうその段階から終わりまで、全てaiの助けを受けている。1.musescoreで楽譜を開く時、楽譜の点検がなされ、○小節の何番目の段で4分の4拍かが4分の3になっていると、ずらっと出てくることがある。ほかに正確な譜面がないかを探す。こういうチェックを瞬時に出すのはaiの働きである。
また、ソプラノ、アルト、テノール、バスの音声、オーケストラの40以上の楽器音を指定して音量をバランスよく決めると一瞬にして素晴らしい音が出てくる。それを一本のwavファイルにつくる。
2,次に、ソプラノ、アルト、テノール、バスそれぞれのキャラクターを設定し、歌詞を読み込ませて、合唱音声をつくる。これはCeViO aiのものすごい量の計算がクラウド空間で瞬時になされて、返ってくる。CeViOは日本語の歌声を作る。名古屋工業大学特任教授を中心に始まり、今は同大学学内企業テクノスピーチなどが中核となって交流がふくらみ、日進月歩している。https://cevio.jp/  

そして一本のwav歌声ファイルができる。

3.オーケストラ音と合唱音のwavファイルを

audacity(オーダシティ,ドイツ産)で音量、音色、テンポ、を編集する。

こうして目的の合唱が出来上がる。

4,並行して、歌詞を確定し、初演日、その日の教会暦聖書、特筆事項などの解説A4一頁に収まるように書いて、pdfかhtmlで読めるようにつくる。

5,Youtubeの規格で一曲ごとの歌詞カードを準備する。

歌詞カードとmp3 の楽曲ファイルを合わせて出来上がる。

6, 最後にmp4 をYoutubeに設定したわたしのチャンネルに投稿する。その時、複数曲をひとまとめにし、「再生リスト(play list)」を登録し、この再生リストのアドレスを、webとFacebookで見ていただけるように張り付けて紹介する。
バッハの場合、全曲のID番号はBWV(バッハ 作品 番号)であらわされる。ユーチューブに登録された番号をwebやFacebookに記入すると、その記号を通して音楽を視聴できる。登録だけでは視聴してもらえないので、最低限の宣伝も必要となる。

 

 

 

 

 

 

 

 

43 神は歓喜のなかを天に昇り

 

BWV43 神は歓喜のなかを天に昇り

昇天祭カンタータ

1726年5月30日初演
マルコ16:14-20 伝道と洗礼の命 昇天
使徒1:1-11イエスの昇天
歌詞の形式は旧約から新約聖書の聖句を冒頭に、そののちに自由詩を続けている。前半は詩編47:6-7のあとに朗唱とアリアが続き、
後半でマルコ16:19からの引用の後、6節からなる自由詩がおかれている。
内容的には、伝統的なキリストの昇天の句に、イエスの勝利を祝す自由詩が続き、そののちに神の御業の完成とサタンの克服が賞賛される

第一部——

1.合唱
神は歓喜の中を昇り
主は角笛の音の中を昇られた。
ほめ歌え、神をほめよ。
ほめ歌え、われらの王を。

2.朗唱 テノール
神自ら凱旋行進を率い
捕虜をつれて進み行く。
神に向かい角笛をふく者は
列に加わる者は
神の万軍 御名の誉まれは
救い、賛美、御国、力を
高らかに歌う。
とこしえにハレルヤ

3.アリア テノール
幾千人、幾万人が従い
王の王を賛美し、歌う。
歌ってこう言う。
地も天も足もとにひれ伏し
主が征服したものは服従する。

4.朗唱 ソプラノ
こうして、主は弟子たちに話した後、
天に挙げられ、
神の右に座られた。

5.アリア ソプラノ
わがエスは救い主の務めを果たして、
今にも、遣わした神を目ざして帰路につかれる。
地も天も、ひれ伏せ
地も天よ、門を開けよ
イエスを迎えよ。

第2部

6.朗唱 バス
勇士の中の勇士
サタンが恐れる方
死に打ち勝ち、
罪の汚れを消す
敵を追い散らし
汝が力よ急ぎ来たれ
勝利を高く上げよ。

7.アリア バス
彼はただ一人
酒舟をふまれた。
痛み、苦しみ、悩みを受けたのは
失われた者を救うため
高い代価を払われた
王たちよ主に花輪をささげよ

8.朗唱 アルト
父は御子に永遠の御国を定められた。
数々の困難を経て
御子は王冠を受けた。
私はそのそばで、
その御跡を喜ばしく見守る。

9.アリア アルト
わたしはすでに霊によって見る。
霊によってイエスは神の右に座し、敵を砕く。
私は霊によって見る。
イエスは神の右に座し、敵を砕き
その僕らを助ける。
悲惨と苦難、恥から
彼の僕を助ける。
私はここに立ち、主の御跡を見守る。

10.朗唱 ソプラノ
主は私のそばに住まいを建て、
私は永遠に主と共に住む。
嘆き、悲しみは去る。
主のみ跡を、感謝し、見送る。

11.コラール
命の君、主イエスキリスト
あなたは父がいます天に挙げられた。
そこに信徒の集いあり、
主は厳しい戦いをいかにして勝利したか
主にふさわしい賛美をささげん。
信仰の翼を与えて
(わたしを)あなたの御もとに引き上げ
イスラエルの丘へ我らを逃れさせ
わが神よ
いつの日かわたしも一緒に行って
永遠の喜びを受け御顔を仰がん。

198 侯妃よ、なお一条の光を

5月25日  「侯妃よ、なお一条の光を」BWV198

1727年10月17日,ザクセン選帝侯妃アウグストの妻
クリスティアーネの追悼礼拝が
ライプツィヒ大学教会で行われた。

夫のアウグスト2世は別名、強権王とも言われ、
ポーランドを奪取して、自らはカトリックに改宗した。
そうしないと、カトリックの国と国民を治めることは
政治的立場をより良くしたいという思いでの
宗旨替えあることは明らかだった。

クリスティアーネは離別し、エルベ川沿い
プレッシュ城で孤独な生涯を終わった。
かつて、マルチン・ルターの宗教改革で
大半が福音主義信仰になった領民は、
アウグスト2世の宗旨変えに不安になり、動揺した。
それゆえ、福音主義信仰を貫いたクリスティーネに心底、
心動かされ、愛と勇気をあたえられた。

1727年9月5日に逝去すると、ライプツィヒ大学フォン・キルヒバッハの発案で
大学の聖パウロ教会で追悼式典が行われることになった。
キルヒバッハは追悼演説を自ら担当し、
その前後に演奏されるカンタータの作詞を詩学の教授JCゴットシートに、
作曲をバッハに依頼した。
バッハは作曲を10月15日に完了し、2日後に追悼式典は盛大におこなわれた。
こうして、本曲の歌詞に表されているように、

「侯妃よ、なお一条の光をサレムの星から照らしたまえ」と
四人のソリストの合唱によって始まり、
クリスティアーネの評判が広がった地域に、
「気落ちしたマイセン(第2曲)」とある。
日本の陶磁器がドイツ・マイセンに伝わり、ヨーロッパに広がっていた。
その江戸時代(8代将軍吉宗・享保)といえば、身近に思えるでしょうか。
彼の地の生産と交易は国土を豊かにしていた。
では、歌詞によって導かれましょう

第一部
1.合唱
王妃よ、なお一条の光を
サレムの星から放ちたまえ。
見よ、どんなに涙して
あなたの記念碑を囲んだことか。

2.朗唱 ソプラノ
汝がザクセン、気落ちしたマイセン
汝が葬られた墓石
炉に涙し、口は叫ぶ
わが痛み限りなし
アウグスト公、王子、市民は
悲嘆し、貴族は嘆く
知らせを聞いたその時、
市民は哀悼し、黙す。

3.アリア ソプラノ
静まれ、妙なる琴の音よ
母の死に際して表すことばなく
おお尽くしがたいつらい言葉よ
無言の、国の母を亡くし
悲しみの言葉を無くし
おお悲しみを表しえない。

4.朗唱 アルト
鳴り響く鐘の音は
悩みに沈む心の
恐れを呼び覚まし
血管を通り
おお、響いてやまない
恐れのさけびは
ヨーロッパのひとに
われらの悲惨をつたえる。

5.アリア アルト
なんとわれらのヒロインが
みちたりて死なれたのです。
いかに彼女は勇ましく戦ったか。
かくて死の腕は彼女の胸を負かしえなかった。

6.朗唱 テノール
その生涯は修練の道
時来たり死を前に
恐れず。
動じなかったことが証している。
偉大な、自然を超え
墓穴にもおびえない
偉大な精神は幸いである。

7.合唱
あなたこそ 高貴な女性の鏡
あなたこそ 気高い王妃
あなたこそ、信仰の守護者
寛大な魂の見本と仰がれる。

第二部
8.アリア テノール
永遠のサファイアの家
王妃よ陽気な視線は
われらの低さを離れ
この世の姿を消す。
百の太陽の輝きはわれらの昼を暗くし
百もの太陽の輝きに
あなたの聡明な頭は囲まれる。
百の太陽の輝きはわれらの昼を真夜中のように暗くする。
あなたの聡明な頭は栄光に輝く。

9.朗唱とアリオーソ バス
なんとふさわしいすべての王妃の鏡
あなたが勝ち得た栄光の冠
小羊の御座で身に着けるものは
虚栄の緋色(の衣)でなく
真珠のように清い無垢の衣。
それは生前の王冠をあざ笑う
ヴァイセルの豊かな川の流れ、
ニースターとヴァルデの潤い
エルベとムルデの河口に至るまで
町も村もあなたをたたえる。
汝がトゥルガウは喪服を着、
汝がプレッチュは力失せ、
目も虚ろにたたずむ。
養うかたはいない。

10.合唱
だが、王妃よあなたは死なれたのではない。
あなたに魅かれた人は あなたを忘れない。
この世が崩れ去る日までに、
書き記せ 詩人たちよ、
王妃の美徳 民の喜びと名声
王妃の栄光をわれらたたえん。

——————————————

今日は通常の礼拝ではありませんでしたが
カトリック時代の聖人の祝日が受け継がれ
祝われたように、
福音信仰を貫いた一人の女性に光があてられ、
クリスティアーネの信仰はBWV198を通して
300年後の今日に私たちに記憶され、
これからさらに、
何度も、よみがえって人の信仰を呼び覚ましてくれる
ことでしょう。

さて、バッハの楽譜は、彼の死と共に散在した。
長年かけて収集した楽譜に、B-バッハ、Werke作品、Verzeichnis番号、
を表す「BWV」に編集したV.シュミーダーは
本曲を「世俗」カンタータに区分し、
BWV198としたことについて、一言、

バッハは幼き日に、父アンブロジウスの音楽を
「世俗音楽か聖なる音楽か」と大人たちが言い争っていることを、
父に告げたエピソードがある。父はバッハに
「世俗とか聖なる音楽と言ってはならない。」
ではなんと呼べばいいのですか。「vitaビタ・musicaムジカ」
「生命の音楽」と言いなさい。」と言った。
こういう幼き日の経験があって、
バッハには「音楽に世俗とか聖なるという区別はなく、”
命の音楽”があった。(「バッハ」、フランク著、佐藤牧夫訳)

私たちもこれに賛同し、クリスティアーネに信仰の模範を
見出して、共に生きていきたいものです。

今日の祈り
恵み深い天の神
梅雨の季節に入ったようです。
今日は困難な時代に信仰を貫いた女性クリスティアーネの
追悼礼拝を覗き、美しい言葉の数々に触れました、
私たちも、心に一条の光を受けて、日々を守られますように。
シュイエスキリストの御名によって祈ります。アーメン

——————————————
画像をタッチして視聴できます。
BWV198 6王妃よ、なお一条の光を
https://youtube.com/playlist?list=PLrPGQEeLV17o4EP83l9I66YNt52cmyFRL&si=dP_pEE2u1sX9eaky
ーーーー

 86 まことにまことにあなたに言う

5月4日 まことにまことにあなたに言う

「「わたしはこれらのことを、たとえを用いて話してきた。
もはやたとえによらず、はっきり父について知らせる時が来る。
その日には、あなたがたはわたしの名によって願うことになる。
わたしがあなたがたのために父に願ってあげる、とは言わない。
父御自身が、あなたがたを愛しておられるのである。
あなたがたが、わたしを愛し、わたしが神のもとから出て来たことを信じたからである。
わたしは父のもとから出て、世に来たが、
今、世を去って、父のもとに行く。」 弟子たちは言った。
「今は、はっきりとお話しになり、少しもたとえを用いられません。
あなたが何でもご存じで、だれもお尋ねする必要のないことが、今、分かりました。
これによって、あなたが神のもとから来られたと、わたしたちは信じます。」」
‭‭ヨハネによる福音書‬ ‭16‬:‭23-‭30‬

復活したイエスは、40日の時を経て、天に旅立つ昇天の時を迎えた。
これまで、イエスは多くの人に教えた。
理解されていないとわかれば、譬え話で、説いた。
この福音書記者ヨハネはイエスを愛の人と呼び、その愛を神から受けた
と言っている。
イエス自身を神の「ことば」(「ロゴス」)と言った。
このロゴスから成り立つ万物の世界観を解き明かしたのですが
果たして、弟子たちはどうだったのか。

いま、昇天して、父の元に帰っていく。
この時、果たして、どれだけのことが、後世に受け継がれるのか。
イエスにはその心がかりがあったことでしょう。

JS.Bachは、1724年5月14日、復活節第5主日礼拝で,
カンタータ86 「まことにまことにあなたに言う」を作曲、演奏しました。

カトリック時代から、この日を「嘆願」の日とし、願い事をイエスの名によって祈ることを教えた。
カトリックから分離独立したプロテスタント教会は、教会暦を受け継いできたのです。
こうして、「嘆願」の日曜日にバッハは、
BWV86 「まこと、まことに あなたにいう。」を作曲演奏し、
イエスが「私は言う」と言われたことばを、ヨハネは「まことに言う」と強調し、さらにバッハは「まことに、まことに」と強調しているように、
理解していない弟子たちを浮き上がらせていると思います。

では、本曲全6曲の歌詞を通して、バッハの解釈に学びましょう。

BWV86 まことにあなたに言う

第1曲バスによるアリオーソ。バッハの時代にドイツでは、器楽演奏が主流であった。イタリアで発展した歌曲が入り始め、歌曲を取り入れたアリアをアリオーソと言ったようです。(Spita)

1,まことにまことにあなたに言う アリオーソ バス
まことにまことにあなたに言う。
父に願うすべてをわが名によって祈れば、
父はそれら願うものを与えられる。

2.バラの花を摘もうとして アリア アルト
バラの花を摘もうとして
その刺に刺されようとも
切なる祈りは必ずみ前に届くと信じる。
み言葉は私に約束しているのだから。
※バラはイエスの十字架の苦難を指す。
イエスを信じる人は棘に刺されて血を流すような
苦しみを受ける。それでも切なる祈りは聞かれると信じる。
今日はこの一曲をお聞きください。

ー第2曲 薔薇の花をつもうとして 約6分—–

ーーーーーーーーーーーー
3.慈愛深き永遠の神 コラール ソプラノ
慈愛深き永遠の神
そのみことばもて
御名において語られた
真実こめなされた我らを救いて
み国に送りたまえ アーメン

4.約束を守れないこの世と違って アリア テノール
約束を守れないこの世と違って
神の約束の成就を見ることは
われらの喜びなり

5.神はかならず救いを成したもう アリア
神はかならず救いを成したもう。
多少遅れることがあっても
救いの手を止めることはない。
み言葉は証しているように
神は必ず救いを成したもう。

6 神が約束した時が コラール
神が約束した時が満ちるのを待ち望もう。
その日はいつなのか知ることはできないが、
最善の時は来たると信じて、主に委ねよう。

今日の祈り
恵み深き天の神
今日はイエスの昇天から主の在りし日を、
誕生に遡ろって省み、イエスが神の御心なる
神のことばを語り、その言葉から全てが生まれる
現実に心を向けました。そのように全てを見、
生きていくように助けてください。
世の中の混沌を見るにつけ、お願いいたします。
アーメン

ーーーーーーーーーー
今日のカンタータ 下記より
BWV87 「まことにまことにあなたに言う」全6曲

106 神の時は最良の時

BWV106 神の時は最良の時

「神の時は最良の時」
「皆さんのうちのある詩人たちも、
「我らは神の中に生き、動き、存在する』
「我らもその子孫である』と、
言っているとおりです。」 使徒言行録17,28

バッハは、BWV106 「神の時は最良の時」を作曲、演奏した。
1716年から1718年の間に作った3曲を元に5曲組曲のカンタータを作りました。
歌詞は今日の、我ら神のうちにあって生きる。
その人生の終わりの時は「最良の時」と言います。
——-
第1曲 シンフォニー ソナタ風のソナチネ

第2曲 神の時はいと良き時である  アリオーソ,
使徒言行録17,28 合唱
「神の時はいと良き時である。
神が望めば、我らは神の中で生き、働く。
神の中で、我らは時にかなって死ぬ。
来ませ主よ、来ませイエスよ」

第3曲 ソロ、 アルト
「あなたのみ手に、わが霊をゆだねん。
あなたは私を贖ったまことの神、
あなたのみ手にわが霊を委ねん」

第4曲 詩篇31,6
「父なる神と、御子と聖霊に
栄光と賛美と誉 聖霊の御名において
神の力は勝たしめたもう。
イエス・キリストによりアーメン」

———-

「神の時は最良の時」か

神が人の臨終を定める時。
それは最良の時であるというテーマで
4つの曲がそれぞれ聖書の言葉を歌詞にしてつくられた。
1707〜1708年とされていて、バッハはまだ22才と若い。
トマス教会音楽監督に就任した1723年より
15年も前であり、
礼拝で使われた記録はない。
礼拝では、説教の前後に、25分ばかりの持ち時間で6曲構成、と言うバッハのカンタータの形式が確立していった。
その意味で、教会暦によらない自由な形式がかえって
美しい合唱曲を生み出したとも言えるかもしれません。

「神の時は最良の時」、その意味について私は、
本曲に向き合って、また歌に使われている
聖書の箇所を丁寧に読んで、初めて知りました。
寿命を全うして、定めの時を迎える。
その時が最良の時と言える。
旧約聖書創世記の父祖列伝に100歳を超えたアプラハム、イサク、ヤコブと父祖たちの祝福された死に、
人は自分の理想の姿を描いて、
憧れと畏敬の念さえ覚えてきた。
バッハは苦難また死について、4つの受難曲をはじめ、
カンタータで4,57,94,106,156番など、多く作曲している。
また、バッハが尊敬したMルターの「十字架の神学」の立場を大事にした。たしかに、不慮の事故や思わぬ病気は最良の時とは言えない。
100歳を超えた族長たちは、満ち足りて死んだという。
最良の時を迎えた模範を記している。
しかし、現代も問題を解決したわけではない。
コロナウイルスによる死者が増え続けている。
自死する人が交通事故死を超えている。
戦争や感染症で多くの死者をみた中世末期の時代の中で、
苦難と死についてメッセージを送り続けたバッハの労作は、
今こそ、現代的意義を持ち続けていると思われます。

「神の時は最良の時」BWV106

「主は羊飼い、わたしには何も欠けることがない。」

今日の言葉   「主は羊飼い、わたしには何も欠けることがない。」

「【賛歌。ダビデの詩。】 主は羊飼い、わたしには何も欠けることがない。
主はわたしを青草の原に休ませ 憩いの水のほとりに伴い 魂を生き返らせてくださる。
主は御名にふさわしく わたしを正しい道に導かれる。
死の陰の谷を行くときも わたしは災いを恐れない。
あなたがわたしと共にいてくださる。
あなたの鞭、あなたの杖 それがわたしを力づける。
わたしを苦しめる者を前にしても あなたはわたしに食卓を整えてくださる。
わたしの頭に香油を注ぎ わたしの杯を溢れさせてくださる。
命のある限り 恵みと慈しみはいつもわたしを追う。
主の家にわたしは帰り 生涯、そこにとどまるであろう。」 詩編 23:1-6

 

今日は聖書の中で最も親しまれている言葉、

イエスを「羊飼い」に例えている一句です。
とはいえ、イエスの千年昔、少年ダビデが牧童をし羊を放牧し、
襲いくるライオンを倒したという逸話が語り伝えられ、
ダビデが歌って、イエスの口によっても歌い継がれた。
主人の羊を預かって、山野をめぐるような貧しい人たちに目を止め、
心動かされてきた、ダビデ、
その系譜を受け継ぐイエスは、神の憐れみに繋がる美しい本質を描いています。

 

私たちはどちらかと言うと、農耕民で限られた世界の中で一生を終わるのに対して、
季節によって餌場を求めて移動する遊牧民の羊飼いは、
羊を襲う野獣から、預かった羊を守り
太らせ、増やして、主人を潤わせる。そのことによって、評価される。

少年時代に羊を飼う牧童をしていたダビデは、
王となって、海洋民族ペリシテの攻撃から国民を守り、導いた。
イエスは町々村々を巡り、病める人を訪ねて癒したといられています。
癒す職責に身を賭して生きたと言う意味で、羊飼いだったと言えます。

バッハは1731年4月8日、復活節第2の礼拝、この日は
ミゼリコルディアス・ドミニ(神の憐れみの日曜日)として
礼拝が行われ、
BWV112 「主はよき羊飼い」詩篇23から全6曲を作曲し、演奏しました。

詩篇23の言葉をそのまま歌詞にして歌っています。
第3曲の「死の陰の谷を行く時」は、バスの朗唱です。
圧巻の「ラメント バス(嘆きのバス)」と評されてきました。
死の病の苦しみは、助けのない嘆き、悲しみ、悲哀を、
男声の低音で、それに不協和音の伴奏がついて、
「死に直面している人」がわからないと、
とても変な、不愉快に感じる人も多いでしょう。
しかし、身近に死の影を通った人には、
身に染みることでしょう。
福岡バッハコレギウムで
ドイツ語の歌詞で歌うという主旨に惹かれました。
しかし、実際にはドイツ人神父に
ドイツ語で歌っているようですねと
冷やかされたように、難しいことでした。
と言うことで、日本語にしてバッハを聞く。
このように思って、引退後に和訳歌詞に
挑戦しています。
では、「主はよき羊飼い」に進みましょう。

 

主は善き羊飼い   BWV112

1 合唱
主はよき羊飼い わたしは守られて、
たりないものはなく、満たされている。
牧場に導かれ、よき言葉に満ちた
緑の牧場に伏させたもう。

2 アリア・アルト
憩いのみぎわに導いて
わが魂を生き返らせる。
この水こそ聖霊であり、
私をうるおす。
主は正しき道を歩ませ、
たえず主の名によりて、
その教えをまもらせる。

3 朗唱・バス
死の陰の谷を行く時も
災いを恐れない。
迫害と災い。患難が取り囲うとも
あなたがそばにいましたもう。
汝が杖と鞭 われをはげます。
みことばにわが身を委ねまつらん。
——————————————–
説教が行われます
説教が終わって、第二部
ここで「死の谷を行く時も」を効いてください。

——————————————–

4 二重唱 ソプラノ、テノール
主はわがためにうたげを備えたもう。
敵どもをまえに宴をもうけ、
おそれを除き、心を強め
わが頭に香油を注ぎたもう。
喜びを満たす聖霊の香油を注ぎたもう。
わが心の器を満たしてくださる。
喜びの聖霊で満たしてください。

5.コラール
あわれみと善き業はわたしにともない来て、
いかなるときも主の家にとどまろう。
地の上でキリスト者と、
死にて主イエスと
共に住まわん。

 

本曲は、トマス教会に就任する前に、作っていた曲を、
礼拝のカンタータに仕立て直したと推定されています。
「第2曲の自筆総譜になされた多くの訂正が、そう物語っている。
「コラール節をそのまま用いながら、編成、調整など工夫して変化と統一、
調和のとれたカンタータに仕上げるバッハの手腕はみごとなものである。」(井形ちづる)
聴きどころは、第3曲 聖書朗唱・バスの
「死の陰の谷を行く時も災いを恐れない。」
よき羊飼いは災いにあって、死の陰をおもわせる時にも、恐れない、
という詩編の言葉に工夫を凝らして作った「嘆きのバス」(ラメントバス)があげられます。
今日は、この嘆きの時に慰められたことを思い巡らしながら、視聴してください。

 

今日の祈り

恵み深き天の神 長い連休が終わり、日常を取り戻しています。
世界を見渡せば、物事を一人で決め、これまでの歩みを否定し、
関税操作ですべてがうまくいくという魔法のような手法に綻びがではじめ
一線を超えてナチスの再来と言われるようになって、不安が広まっています。
全ての人が振り回されず、自分の信仰と、思想と、行動を発揮して、
良い未来を作り出せますように、導いてください。
主イエスキリストのみ名によつて祈ります。アーメン