みじかな風景
福岡 春日 長崎 九州
福 岡 | 福岡城 (黒田城跡) | |
![]() 黒田城の桜満開、わきの空き地にシートを敷いて 腕相撲をしている二人をちょっと。 大濠公園の素朴な景色がなつかしい時代。 平和台競技場 福岡博覧会の跡地に高層住宅が建ち、景色は一変。
|
||
春 日 | 春日市 春日公園 | |
春日市の一等地を没収して米軍基地の地下に巨大な情報収集施設があったが、自衛隊と国と県と市に分譲され、中央に県立春日公園ができ、県庁が東公園に移転した際の、木が移植されあっという間ににぎやかな森ができた。軍事基地と平和な公園との、環境の違いを実感した。
初春の春日公園
初秋の春日公園
スケートボードを楽しむ少年
|
||
長 崎 | 鎮西学院 ウエスレヤン大学 鎮西学院高校 | |
![]() 高校二年と三年を鎮西学院高校で学んだ。 50歳になって懐かしい学び舎に戻った。
鎮西学院100周年記念館
高等学校運動会
高等学校運動会
高等学校運動会
高等学校運動会
高等学校運動会
長崎ウエスレヤン大学 ピースチャペル
長崎で被爆し、戦後諫早への移転を余儀なくされた。 多くの犠牲者を記念して「ピースチャペル」と名付けた。
ウエスレヤンの春
大学正面
鎮西学院牧場 戦後の復興事業の一環として、酪農を取れ入れた教育を目指し、メソジスト教会の支援も受けた。当時に、ジャージ種とホルスタインの牛、左の丘陵にはお茶畑となって、作業の時間もあった。
|
||
クラス会 ハウステンボス
|
||
クラス会 ハウステンボス
|
||
長崎港
サファイアプリンセス号
活水学院 活水学院前
活水学院前
活水学院1 チャペルの日曜礼拝で、活水学院を訪ね、チャペルで礼拝し、庭で昼ご飯を食べ、あるいて外人墓地の宣教師の墓参り。
活水学院2
大村湾 長崎空港を臨んで
|
||
大村 鶴亀橋 橋のたもとの原口呉服店が母の生家だったそうで。今は大村寿司の店のようでした。
|
||
![]() |
||
有明海 伝統の、満ち潮で網をおろして魚をとる漁法 ![]()
田平のカトリック教会
田平の教会 見どころ 会堂の銃撃の跡
|
||
現在佐世保市楠泊
引き潮の時、島にわたり魚をとっている人たち
石木地区 段々畑の景観を、水は十分足りているのに石木ダムをつくるという長崎県。反対する住民たち。
|
||
![]()
有明海 太良町 遠い対岸は島原雲仙岳
法隆寺 阿吽の呼吸の仁王像が右左に
中宮寺 法隆寺が男子校ならば、 女子高の中宮寺と考えれば、わかりやすい。
早朝の御所 京都大学でキリスト教学会があって。
ドイツ メットリンゲン ライプツィヒ
ドイツ鉄道 DB
ベルリンに向かう電車で、中学生と
ヴァイル デァ シュタット駅
電車から見た古城
バート ラガッツ駅
ハイジの話の舞台となったアルプスの景色
「ハイジ」の著者ヨハンナ シュピリは書き上げるまで ここに滞在していた。
ハイジの舞台となった山小屋の場所。
聖トマス教会
|
|
|