身近な風景-旅の足跡
福 岡 |
福岡城址 桜満開の人出 |
福岡城を守る堀として造られた。 |
|
百道浜 西南学院仮駐車場 |
|
|
|
春 日 |
|
|
|
|
|
|
鎮西学院 長崎ウエスレヤン大学(現鎮西学院大学)
|
|
特に学院で戦時中を過ごした卒業生にとって、意義深いひと時であった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長 崎 |
|
|
|
母は長崎高女を出て父と結婚、島原に疎開して、こで私が生まれ、 母は青梅の信愛荘で98年の生涯を閉じました。 |
|
|
|
|
長崎県の知らぬところで話は進んでいるとか? |
|
|
楠 泊 長崎県北松浦郡、海辺に妻の実家があって、 |
|
|
石木地区 また。ある時は集落のスケッチを。こういう先祖伝来の土地をダムの底に埋めたらダメです。 ダム建設の必要のなかにかつたの渇水の難があげられているが、それから渇水は一度も起こっていない。 その対策はダムを作るだけではあるまい。 |
|
|
島原外港 1944年12月4日に島原でうまれました。 幼稚園にいく前まで、白土湖から流れる川のほとりの島原教会で、 幼いなりに幻想的な思い出がたくさんあります。 一番は島原鉄道の機関車にひかれる列車を踏切でみるのがすきでした。 母に弁当をつくってもらって、汽車に乗り、帰り道が分からなくなって 補導されたはなしとか、私に記憶のない記憶がたくさんあります。 |
|
長崎港のプリンセス号 |
f
|
||
阿蘇連山 観音様が寝ているように見える。寝観音 |
||
阿蘇外輪から見た阿蘇の町並み
|
||
門司外港 |
||
大淀川 宮崎市 |
||
|
||
|
||
|
||
春 日
法隆寺
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
信州長野 姨捨山駅
ある日、ふとテレビを見ていたら
|
||
|
||
|
||
|
||
メットリンゲンの村 |
||
聖トマス教会 ライプツィヒ バッハが1723-1750年に働いた教会 |
||
この駅を降りてメットリンゲンに行く
|
||
ハイジの里-1- |
||
|
||
|
||
ハイジの里-4- |
||
駅から見える古城 |
||